夏期離島フィールド (夏の活動報告③)
夏期離島フィールドが8月25日(日)~28日(水)の日程で開催されました。この企画は、医師や看護師を目指す医学生や看護学生が離島医療を学び、離島文化に触れる企画となっております。医学生10名、看護学生3名が参加。堀先生を現地実行委員長に5月末から準備を進めました。
メイン企画のケースワークでは、在宅患者様宅を訪問し、離島医療の実情や介護に携わる家族の思いを聞き取りました。これを1枚のポスターにまとめ、職員を前に報告会。学生ならではの視点もあり、しっかりまとめることができました。



堀先生の講演会では奄美の現状(医療・文化風土)を、前老健せとうち施設長の永吉先生の講演では奄美の復帰時から奄美医療生協の設立までの歴史を学ぶことができました。


また、南大島診療所の杉原院長に加計呂麻島・芝への訪問診察にも同行させていただきました。
海上タクシーを利用しての訪問診察という貴重な経験となりました。

手付かずの自然、海底まで見える透き通った海。
4日間、天候にも恵まれ、奄美の自然も十分堪能することができました。



4日間の短い期間でしたが、離島の医療や文化の一端に触れるだけでなく、参加学生にとっては自分のなりたい医師像・看護師像を振り返り、深めることもできたようです。
「将来、何かの形で離島医療に貢献したい」と感想を残してくれた参加学生もいました。企画を準備してきた者として大変嬉しい言葉です。将来、医師や看護師として会えることを楽しみに思えた夏の一日でした。

最後に
この企画を進めるにあたって、ご協力していただいた医師・スタッフ・組合員のみなさま、
ありがとうございました。
来年度以降も、ひとりでも多くの医系学生が、この企画を通して、奄美の医療の現状を学び、奄美の魅力(人のあたたかさ・自然)を感じることができるよう願います。

メイン企画のケースワークでは、在宅患者様宅を訪問し、離島医療の実情や介護に携わる家族の思いを聞き取りました。これを1枚のポスターにまとめ、職員を前に報告会。学生ならではの視点もあり、しっかりまとめることができました。



堀先生の講演会では奄美の現状(医療・文化風土)を、前老健せとうち施設長の永吉先生の講演では奄美の復帰時から奄美医療生協の設立までの歴史を学ぶことができました。


また、南大島診療所の杉原院長に加計呂麻島・芝への訪問診察にも同行させていただきました。
海上タクシーを利用しての訪問診察という貴重な経験となりました。

手付かずの自然、海底まで見える透き通った海。
4日間、天候にも恵まれ、奄美の自然も十分堪能することができました。



4日間の短い期間でしたが、離島の医療や文化の一端に触れるだけでなく、参加学生にとっては自分のなりたい医師像・看護師像を振り返り、深めることもできたようです。
「将来、何かの形で離島医療に貢献したい」と感想を残してくれた参加学生もいました。企画を準備してきた者として大変嬉しい言葉です。将来、医師や看護師として会えることを楽しみに思えた夏の一日でした。

最後に
この企画を進めるにあたって、ご協力していただいた医師・スタッフ・組合員のみなさま、
ありがとうございました。
来年度以降も、ひとりでも多くの医系学生が、この企画を通して、奄美の医療の現状を学び、奄美の魅力(人のあたたかさ・自然)を感じることができるよう願います。
