蓑輪先生送別会
6/30(月)に蓑輪先生の送別会が行なわれました。
1年3カ月という短期間の勤務でしたが、外来・病棟・健診のそれぞれの部署から別れを惜しむ声が止まりませんでした。
医師からの別れの言葉の中にも、その人柄を伺わせる様々なエピソードが語られていました。
再び、この奄美中央病院で一緒に働ける日を待っています。蓑輪先生、本当にありがとうございました。


また、この日は川畑先生の医師半生を振り返るスライド講演会も行なわれました。
幼少期の思い出・医師を目指すきっかけ・医師になって・日々の診療で思うちょっとした事、など多岐に渡る内容でした。
その中でも、趣味の切り絵のスライドが映し出されると参加職員からは歓声が上がるほどの素晴らしい出来栄えでした。
参加した職員は川畑先生の新たな一面を発見することが出来たと思います。
18番?のクイカイマニマニの踊りも披露され、会場は笑いに包まれとても楽しい時間を過ごせた講演会となりました。



1年3カ月という短期間の勤務でしたが、外来・病棟・健診のそれぞれの部署から別れを惜しむ声が止まりませんでした。
医師からの別れの言葉の中にも、その人柄を伺わせる様々なエピソードが語られていました。
再び、この奄美中央病院で一緒に働ける日を待っています。蓑輪先生、本当にありがとうございました。


また、この日は川畑先生の医師半生を振り返るスライド講演会も行なわれました。
幼少期の思い出・医師を目指すきっかけ・医師になって・日々の診療で思うちょっとした事、など多岐に渡る内容でした。
その中でも、趣味の切り絵のスライドが映し出されると参加職員からは歓声が上がるほどの素晴らしい出来栄えでした。
参加した職員は川畑先生の新たな一面を発見することが出来たと思います。
18番?のクイカイマニマニの踊りも披露され、会場は笑いに包まれとても楽しい時間を過ごせた講演会となりました。



60周年記念理事長杯グラウンドゴルフ大会in住用
世界と歩こう! WHO ウォークイベント in 笠利
2014年11月2日、ウォークイベントが笠利で開催され、組合員66名・職員25名・職員家族10名の約100名の参加がありました。
宇宿漁港からあやまる岬までの4㎞コース・土盛海岸からの2㎞コースに分かれ、それぞれの体力に合わせてウォーキングをしました。
ゴール地点のあやまる岬ではお待ちかねの美味しい豚汁で昼食をすませ、グラウンドゴルフをプレーしました。
途中、ぱらぱらと雨が落ちてきた時間帯もありましたが、なんとか最後まで持ちこたえてくれ、皆さんケガもなく無事に終えることができました!


↑長浜三人娘!笑

↑六田さーん、ここまだゴールじゃないですよ~

↑皆さん、本当の目的はグラウンドゴルフなのでは?笑
昼ごはんも早々に、早くプレーしたくてうずうず!
天気はあいにくでしたが、海岸通りを気持ちよく歩くことができました!
「近くに住んでいても、なかなかこの道は歩かないからいい機会になった」と喜ばれていました。
グラウンドゴルフでは歩いた後とは思えないハツラツプレー。帰りのバスでは皆さんグッスリでした。
宇宿漁港からあやまる岬までの4㎞コース・土盛海岸からの2㎞コースに分かれ、それぞれの体力に合わせてウォーキングをしました。
ゴール地点のあやまる岬ではお待ちかねの美味しい豚汁で昼食をすませ、グラウンドゴルフをプレーしました。
途中、ぱらぱらと雨が落ちてきた時間帯もありましたが、なんとか最後まで持ちこたえてくれ、皆さんケガもなく無事に終えることができました!


↑長浜三人娘!笑

↑六田さーん、ここまだゴールじゃないですよ~

↑皆さん、本当の目的はグラウンドゴルフなのでは?笑
昼ごはんも早々に、早くプレーしたくてうずうず!
天気はあいにくでしたが、海岸通りを気持ちよく歩くことができました!
「近くに住んでいても、なかなかこの道は歩かないからいい機会になった」と喜ばれていました。
グラウンドゴルフでは歩いた後とは思えないハツラツプレー。帰りのバスでは皆さんグッスリでした。
奄美医療生協・奄美中央病院60周年企画「2014舟こぎフェスティバル」
2014年8月24日、舟こぎフェスティバルが小湊漁港で開催されました!天候にも恵まれ(?)参加チームはなんと45チーム!奄美医療生協からは、中央病院から3チーム、本部1チーム、南大島診療所1チーム、そして大和支部から1チームが参加しました。
医療生協からは、なぜか?本部チームが職場対抗の部で決勝進出!3位に輝きました。
また大和支部はシニアの部で見事優勝!ここぞとばかりにベテランの腕を発揮しました。
余談ですが、県病院ドクターズはビリ決定戦の第1位に輝き、また違った意味で盛り上がっていました。要員の皆さん、参加された皆さん、応援団の皆さん大変お疲れ様でした。
↑本部チーム(2軍)頑張ってました!
↑本部チームが職場対抗の部で決勝進出!!(奥の黄色い舟)。
でも、決勝は大迷走で三位(ビリ)
↑ずっこけ熟女は仮装賞をゲット!
↑このチームの仮装はスゴかった!
仮装するチームあり、迷走するチームあり、衝突する舟もあり、会場は終始笑いの渦に巻き込まれていました。
司会の上野さんと大崎君の絶妙な実況トークも会場を盛り上げてくれました。
医療生協からは、なぜか?本部チームが職場対抗の部で決勝進出!3位に輝きました。
また大和支部はシニアの部で見事優勝!ここぞとばかりにベテランの腕を発揮しました。
余談ですが、県病院ドクターズはビリ決定戦の第1位に輝き、また違った意味で盛り上がっていました。要員の皆さん、参加された皆さん、応援団の皆さん大変お疲れ様でした。



でも、決勝は大迷走で三位(ビリ)



仮装するチームあり、迷走するチームあり、衝突する舟もあり、会場は終始笑いの渦に巻き込まれていました。
司会の上野さんと大崎君の絶妙な実況トークも会場を盛り上げてくれました。
下方グラウンドゴルフ大会
2014年7月29日の9時から、三儀山サンドームにて第6回下方グラウンドゴルフ大会が実施されました。
気温30℃を超える暑さの中、組合員さん80名、職員7名の参加があり14チームで競いました。
会場には、血圧と骨密度の健康チェックを用意し、休憩中やプレーの合間を縫ってたくさんの方が測定しに来られていました。
熱中症やケガをされる方もなく楽しく大会を終える事ができました。


↑バーディ取れました!ピース☆

↑揃いのチョッキは千年松の「ここなつ」チーム

↑♪休憩中に夫婦揃って骨密度チェック♪

↑他支部から唯一の参加!中央奄美チーム!
GG班立ち上げに向けての大会参加です(^_^)

↑☆優勝ー名越さん☆2位ー松浦さん☆3位ー里さん
名越さんはホールインワン2回のスコアは29!!
気温30℃を超える暑さの中、組合員さん80名、職員7名の参加があり14チームで競いました。
会場には、血圧と骨密度の健康チェックを用意し、休憩中やプレーの合間を縫ってたくさんの方が測定しに来られていました。
熱中症やケガをされる方もなく楽しく大会を終える事ができました。


↑バーディ取れました!ピース☆

↑揃いのチョッキは千年松の「ここなつ」チーム

↑♪休憩中に夫婦揃って骨密度チェック♪

↑他支部から唯一の参加!中央奄美チーム!
GG班立ち上げに向けての大会参加です(^_^)

↑☆優勝ー名越さん☆2位ー松浦さん☆3位ー里さん
名越さんはホールインワン2回のスコアは29!!
2013年度保健学校無事終了
2014年3月28日、29日と二日間の日程で行われた保健学校は、23名の方が無事終了証書を受け取ることができました。
二日目の講習は、輿総師長による「血圧の話」から始まり、大黒看護師による「心肺蘇生法とAEDの使い方」、最後に盛島検査技師から「尿のはなし」と題しての講話、また、それぞれの分野で実技講習も行いました。





血圧測定の講習は、二又聴診器を使って実際に血圧を測定しました。
「耳が聞こえないから難しいね」との意見も聞かれました。心肺蘇生講習終了後は参加者の皆さん、口を揃えて「心臓マッサージは体力を使いますね~…」と、少々お疲れの様子でした。



終了証書授与が終わって、記念撮影。そのあとは、みんなでお茶を飲みながら楽しい時間を過ごしました。お互いに連絡先を交換する姿もみられ、今後の活動に活かせる良い機会となりました。
二日目の講習は、輿総師長による「血圧の話」から始まり、大黒看護師による「心肺蘇生法とAEDの使い方」、最後に盛島検査技師から「尿のはなし」と題しての講話、また、それぞれの分野で実技講習も行いました。





血圧測定の講習は、二又聴診器を使って実際に血圧を測定しました。
「耳が聞こえないから難しいね」との意見も聞かれました。心肺蘇生講習終了後は参加者の皆さん、口を揃えて「心臓マッサージは体力を使いますね~…」と、少々お疲れの様子でした。



終了証書授与が終わって、記念撮影。そのあとは、みんなでお茶を飲みながら楽しい時間を過ごしました。お互いに連絡先を交換する姿もみられ、今後の活動に活かせる良い機会となりました。