新たな常勤医師のご紹介です。
健康チェックを行いました。
ソフトバレーボール大会を開催しました。
びょういん探検隊を行いました。
12/26(土)にびょういん探検隊を行いました。びょういん探検隊とは、小中学生を対象に行う医師・看護師・検査技師といった医療従事者のお仕事内容を紹介し医療分野のお仕事に触れてもらおう、という企画です。今年で3回目の開催となり、今回は市内の小中学生8名の参加がありました。
医師からは人体模型をもとに体の構造の説明がありました。


↓実際に模型を組み立ててもらい体の構造を説明しています。

看護師のコーナーでは血圧測定や注射の模擬練習を行いました。



検査技師は業務で使用しているCT・レントゲン・エコー・心電図の紹介を行いました。





びょういん探検隊の修了証書を作成し、参加学生と参加職員で記念撮影を行いました。今日の体験をもとに将来の進路選択の参考になればと思います。

医師からは人体模型をもとに体の構造の説明がありました。


↓実際に模型を組み立ててもらい体の構造を説明しています。

看護師のコーナーでは血圧測定や注射の模擬練習を行いました。



検査技師は業務で使用しているCT・レントゲン・エコー・心電図の紹介を行いました。





びょういん探検隊の修了証書を作成し、参加学生と参加職員で記念撮影を行いました。今日の体験をもとに将来の進路選択の参考になればと思います。

入院病棟でクリスマス会が開催されました。
忘年会を行いました。
生協祭りが開催されました。
11/29(日)に奄美文化センターで生協まつりが開催され、開会の前に小宿小学校の皆さんの演奏が行われました。


↓祭りの司会進行はこの二人

今年は特販30周年を迎えたコープかごしまの皆様と合同でまつりを行いました。
↓マスコットキャラクターが舞台に上がり紹介を受けてます。

祭りの催しとして、物品販売・舞台発表・健康チェックが行われました。
組合員さんも食べ物等の販売を行い、


コープからも新鮮なお野菜・果物の販売がありました。


舞台上では各支部・外部参加者による発表が行われ、多くの歓声を浴びていました。





病院職員が行った健康チェックは・・・
↓血圧や血管年齢を測定し


↓看護師が結果説明を行います。

実際に働いている職員から説明を受けることが出来る・職員へ説明を求めることが出来る、といったことが要因でしょうか、
健康チェックは200名を超える多数の参加があり大盛況に終わりました。
まつり当日は1,300名の来場があり、とてもにぎやかなものとなりました。来年も組合員さんと地域と一体になれるようなまつりを開催出来ることを期待しています。


↓祭りの司会進行はこの二人

今年は特販30周年を迎えたコープかごしまの皆様と合同でまつりを行いました。
↓マスコットキャラクターが舞台に上がり紹介を受けてます。

祭りの催しとして、物品販売・舞台発表・健康チェックが行われました。
組合員さんも食べ物等の販売を行い、


コープからも新鮮なお野菜・果物の販売がありました。


舞台上では各支部・外部参加者による発表が行われ、多くの歓声を浴びていました。





病院職員が行った健康チェックは・・・
↓血圧や血管年齢を測定し


↓看護師が結果説明を行います。

実際に働いている職員から説明を受けることが出来る・職員へ説明を求めることが出来る、といったことが要因でしょうか、
健康チェックは200名を超える多数の参加があり大盛況に終わりました。
まつり当日は1,300名の来場があり、とてもにぎやかなものとなりました。来年も組合員さんと地域と一体になれるようなまつりを開催出来ることを期待しています。
子育て教室が開催されました。
11/14(土)に子育て教室が開催されました。子育て教室は9月から毎月1回のペースで行われましたが、今回が今年度最後となります。最終回の今回は、「発達」をテーマに当院の小児科医と言語聴覚士が講演を行いました。酒井医師は成長するにつれて変化してくるお子さんの動作、子育てを行いながら共に成長してゆく両親の姿、等の講演を行いました。

↓人形を用いて、お子さんの抱き方を実演しています。

小松さんはお子さんが喋り始める過程とその過程で両親が気をつける点、ことばの発達を促す方法をテーマに講演を行いました。


今年度最後の子育て教室ということで、最後は記念撮影です。参加者からのアンケートをもとに来年度の子育て教室をよりよいものにしてきたいと思います。


↓人形を用いて、お子さんの抱き方を実演しています。

小松さんはお子さんが喋り始める過程とその過程で両親が気をつける点、ことばの発達を促す方法をテーマに講演を行いました。


今年度最後の子育て教室ということで、最後は記念撮影です。参加者からのアンケートをもとに来年度の子育て教室をよりよいものにしてきたいと思います。
